Quantcast
Channel: 上級韓国語 - ちょんげぐりの世界
Viewing all 1480 articles
Browse latest View live

52 チング

$
0
0
またしても「シュリ」,「JSA」を超えた!で始まる宣伝文句⋯。
日本でのタイトルは「友へ・チング」。韓国での原題は 친구という。

친구

ん〜ん。確かに「シュリ」,「JSA」は韓国の映画史に残る意味深い作品だと思うが,それを超えたといっても日本人が見ておもしろいとは限らない。
何しろ,この친구が韓国ではやった理由は,まったく別のところにあったというのだから。

この친구の舞台は「釜山港へ帰れ」で有名な港町・부산。
この地域は韓国の標準語とはかなりちがう方言を使うので,ソウル出身のネイティブさえ「何を言っているのかおおよそわかる程度」というくらい方言がきついところらしい。

日本で言うと標準語に対する関西弁のようなものかもしれない。
標準語に比べて,関西弁というものは非常におもしろおかしく聞こえる。
「釜山弁」も同様で,この映画を見た韓国の小学生などの間で부산말をまねてしゃべるのが大流行したそうだ。

부산말

さて,私もこの친구を昨年ビデオで見た。
幼なじみの友達数人が,学生時代をすごし,卒業後それぞれの道に進んでいく。
そしてその中の友人がいつの間にか敵になってしまう,という「やくざ映画」のような作品だ。
自分なりに聞き取り能力もかなりついてきたと思っていたのだが,부산말は標準語とはかなりちがうため。30%程度しか聞き取れなかった。

そんな친구だが,耳に残っているセリフがある。

친구 아이가!

友達○X▽?

問題は後半部分なのだが。
標準語で考えると「子供が」と言っているように聞こえるのだが,文脈上そんなはずはない。
この部分を標準語で表すと以下のようになる。

친구잖아!

(何を言ってるんだ,おれとおまえは)友達じゃないか!

この言葉こそ「チング」という映画の主題をよく表しているような気がする。

古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

53 紅葉に入った

$
0
0
韓国語を習い始めた最初の年のこと。
とある先生が,例文をみながらこんなことを言った。

「韓国では秋になると,風が甘くなるんですよ」

한국에서는 가을이 되면 바람이 달아져요.

韓国の風土のことなどまったく知らなかったため,暑い夏が過ぎ去り秋が来ると,空気が和らぐので「甘い風」を肌に感じるのかもしれないと,勝手な想像をしてみた。

…が,目の前にある例文を見て,すぐに先生の冗談であるとわかった。

단풍이 들었다

甘い風が入った?
단とは「甘い」という形容詞달다の連体形である。
풍は「風」を表す漢字語の読み方なので,「甘い風」と解釈することができる????

そして 들다という単語には,同音異義語がたくさんあるのだが,ここでは「入る」という動詞と考える。
ここまで説明しておいて,この例文のどこが冗談なのか??

実は「甘い風」と訳したのが誤りで,この단풍は「紅葉(もみじ)」を表す語なのだ。

단풍(丹楓)

단풍이 들었다を日本語らしく翻訳すると「紅葉(こうよう)する」といったほうがいいだろう。「紅葉(もみじ)が入る」と表現するのは,実に韓国語らしい独特の表現だ。

ここで私が考えたクイズを出だしてみよう(もしかすると,韓国では使い古された問題かもしれないけど,本当に自分で考えたのだ!)

韓国の紙幣には,必ず「木」が書かれているのだが,それは何だろう?

手元に韓国の紙幣がある人は,じっくりみてもらいたい。
おそらく「木なんてどこにも書いてないじゃないか!」というと思う。

答えはイチョウである。
イチョウなんてどこにも書いてないって?

よくハングルをご覧あれ。

은행

という字が書かれていないだろうか?
イチョウはハングルで은행(銀杏),「銀行」という漢字の은행と同音異義語なのだ。
お後はよろしいようで。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

54 欠席

$
0
0
ここは日本の学校だと思ってほしい。
その中に今日,日本に来たばかりの韓国人留学生のチョルス君もいた。
先生が朝,出席を取っていた。

先生「阿部!」
阿部「はい!」
先生「井原!」
新井「は〜い」
先生「今井!」
「・・・」
先生「今井いないのか?」
阿部「あ!今井君,今日欠席です!」
チョルス「今井氏が,ケ,ケッセキですって〜〜〜?!」

何をそんなに驚くことがあるのか?

この話は日本に来た韓国人留学生の中では,比較的有名な話らしい。
ちょっと話を大げさに書いたのだが,韓国人にしてみれば「欠席」という言葉は,初めて聞くとまったくちがう意味として聞こえてしまうと言う。

개 새끼

개とは毎度おなじみの「犬」を表す単語だ。
問題はその後の새끼という単語。
辞書を見ると「生まれたばかりの動物の子」ということが書いてある。

韓国人にしてみると,この새끼という言葉には特別な意味があるようだ。

早い話が悪口の常套文句として새끼が使われているのである。
その悪口のレベルはどの位であるかということまでは触れないが,故意にこの言葉を言って大喧嘩になっても著者は責任を持たない。

韓国のやくざ映画などをみると,必ず行ってよいほどこの単語が聞こえてくる。
韓国語にはものすごい数の「悪口」が存在していて,とくにその悪口に「動物」と「性に関する言葉」が多用されていると聞く。



悪口に動物と性の言葉があると聞くと,私はアメリカのそれを思い出した。
「マザーファッカー」だとか「アス フォール」だとか「チキン!」だとかがそれだ。

だが,韓国人は自身をもって「韓国こそ悪口世界一だ」と豪語する先生もいるくらい,悪口が発達しているそうだ。

考えてみれば,日本語の悪口を思い出そうとしても,あまり思い浮かばない。
日本人の場合,口で言い合いをするより大声で脅かしたり,顔をしかめて「てめ~こら〜〜っ!」的に威嚇するパターンが多いからだろう。

韓国語の悪口は軍隊で作られるという。
そして兵士たちが酒場で酒を飲んでいると,ふつうの内容の会話なのにどういうわけだか「悪口」を織り交ぜて話しているそうだ。

ちょっと話は横にずれるが,韓国の交通マナーはあまりよろしくないらしい。
横入りしようとしても絶対に入れなかったり,車が十字路で鉢合わせしたとしても,絶対に譲ろうとしなかったり。そして本当にぶつかってしまったりするそうだ。
両当事者は顔を引きつらせながら車を降り,けんかの第一弾を始める。
「お前が悪い」,「いいや!お前の方こそ悪い!」と,突極の悪口合戦が勃発するそうだ。
この勝負に勝つためには,どれだけ悪口を覚えているかも重要だが,採集兵器のようなとっておきの悪口も用意しておかなければならないらしい。

語学を学ぶためには,やはり奇麗な言葉から入らなければならないと思う。
だけど時には悪口の中に韓国文化の側面が垣間見えたりする。

古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

ミスター (ヘンソン) さんの投稿です。
文字化けがあったのでこちらに再掲します。
ただちょっと意味がわからない部分もありますが…。

한국어에는 그 욕설이 많다고 하는 영어보다 욕설이 훨씬 많습니다. 비단, 욕설 뿐만이 아니라 자음과 모음의 구분이 확실하고 또 그 숫자가 많기 때문에 음운을 만들 수 있는 기회의 수가 많은 이유로 인하여 다양한 음운과 단어를 만들어 낼 수도 있습니다.
본문의 설명처럼 한국어의 욕설은 개나 소 조류 등 다양한 동물의 이름이 사용되어지는 경우도 가족이나 어머니를 나쁘게 표현하거나 성적인 표현을 사용하여 만들어지는 경우가 대부분이지만 그 외에도 거의 모든 사물에 나쁜 형용사나 거칠거나 억센 의성어나 의태어 또는 동사나 부사를 사용하면 한국어에서서는 욕설이 가능해집니다.
특히, 동물 중에서 개가 많이 사용되어지는 이유는 한국의 오래된 문화에서 개라는 존재의 지위와 개라는 단어의 액센트에서 나오는 느낌이 주는 것이라고 볼 수 있습니다. 최근의 젊은이들 사이에서 개라는 단어는 욕설로서 부사의 의미도 가지고 있습니다. 일종의 변형된 문법적 슬랭이라고 볼 수 있습니다. 가령, 에서 개는 매우의 의미입니다. 즉 영어의 Fucking의 의미와 거의 같습니다. 원래 개는 (보통)명사이지만 여기서는 나빠 라는 형용사를 수식하고 있으므로 부사가 되는 것입니다.
ミスター (ヘンソン) 2012-12-06 18:04:33 표준어가 아닌 방언까지 포함시켜 논하자면 그 규모는 어마어마해집니다. 한 방언에서 라는 말이 있습니다. 골은 뇌입니다. 는 죽는다 또는 죽는 상황처럼 난처한 상황이 된다 라는 의미입니다. 는 뇌(골)를 때린다. 즉, 전혀 예상하지 못 했기 때문에 너무 황당하다 라는 의미가 됩니다. 빠개지다는 부서지다의 방언입니다. 한 가지의 일이나 생각에 집중하거나 그 일이 잘 해결되지 않을 때 사용합니다. 뱃대지는 배(stomach, belly)의 방언이거나 슬랭입니다. 뱃대지가 불렀다는 말의 의미는 (상황이 이전과는 다르게 좋아져서)아쉬울 것이 없다 라는 의미입니다. 뱃대지 부른 소리 그만 해라의 의미는 형편이 좋은 것처럼만 생각하는 것을 멈추어라. 즉 너무 낙관적인 생각만 하지 마라 또는 턱없이 낙관적인 경우를 책망하는 의미입니다. 오늘의 예는 그야말로 빙산의 일각의 일부분 조차도 되지 않는 양입니다.
사실, 쉽게 슬랭을 말하는 사람은 많지만 많은 사람이 함부로 욕설을 하지는 않습니다. 어느 정도의 슬랭이나 욕설을 사용한다고 해서 그 사람이 반드시 무식하거나 교양의 수준이 낮은 것도 아닙니다. 물론,사용의 빈도수나 강도가 높다면 문제가 되겠지요?
한 언어를 제대로 배우기를 원한다면 사용하는 것은 자제(절제)를 해야겠지만 그 의미를 알아두는 것 또한 언어를 익히는 재미가 아닐까 하는 생가을 해 봅니다.

55 餅になる

$
0
0
最近見た韓国映画の中でいちばんおもしろかったものは何かと聞かれたら,迷わず「猟奇的な彼女」だと答えたい。

엽기적인 그녀

この映画には「シュリやJSAを超えた!」というような,ド派手なキャッチコピーはついていないものの,前にも紹介した「チング」とは別の意味で,はやった映画だ。

この「猟奇的な」という言葉を聞くと,「猟奇殺人事件」の映画ではないかと想像してしまうが,そうではない。

もともと「猟奇的」と言う言葉は日本と同様に「残虐,残酷」といった言葉の類義語であったが,この作品では「ものすごく風変わりな」とか「とんでもない」という意味として使われている。

簡単な内容を紹介すると,ものすごくかわいいのだけど,とんでもない行動をする「彼女」に振り回れれる冴えない男のラブストーリーだ。
原作はインターネットに公開されていた小説だったそうだ。

さて,この映画の中におもしろいフレーズが出てくる。
主人公の男が,電車の中で酒に酔ってぶっ倒れてしまった彼女を目撃する。
ほっぽっておくこともできず,しかたなく主人公が背負ってラブホテル(単なる旅館なのかもしれない)に連れ込むというシーン。

떡이 됐네!

状況から考えればお分かりだと思うが,酒に酔ってグデングデンの状態を떡이 됐다(餅になった)と表現しているようだ。
柔らかい餅がデレ〜ンとなってしまうところから来ているのだと思う。
日本語でいうとどんな表現が適切なのだろう。
ちょっと思いつかないが,この表現は実に韓国語っぽい。



「餅」は韓国文化とは切っても切れない関係だ。
そこで韓国人と「餅」に関する代表的な言い回しをみてみよう。

그림의 떡

日本語でもまったく同じことわざがあるが,日本人は「実現できない計画」という意味として使っているような気がする。
韓国語では「高根の花」と翻訳した方がしっくりするようだ。
確かによく考えてみると,「実現できそうもない計画」と「高根の花」は似たようなものだが,日本人はあえて区別して使っているように思える。

이게 웬 떡이냐!

前後の関係を見ないで直訳すると,いったいどんな意味で使われるかわからない表現である。
予想外の幸運が舞い込んできたとき,韓国人はこのような独り言をいうそうだ。
ことわざで言えば「棚からぼた餅」という感じであろう。

古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

56 足が広い

$
0
0
外国で急病にかかったとき,どこがどういうふうに痛いのか説明できないと,医者もどうやって治療していいのかわからないだろう。

머리(頭),얼굴(顔),눈(目),귀(耳),코(鼻),입(口),이(歯),배(腹)…。

人体に関する単語は日常よく使う言葉なので,覚えておかなければいけないものである。
これらの単語は,しばしばし慣用句やことわざなどに使われるのだが,その使い方は日本と同じものもあるし,ちょっと違うものもある。

社長は足が広くてうらやましいですね。

발이 넓다

日本人が「足が広い」と聞いてもビンと来ないだろう。
これは日本語にもある慣用句なのだが…。

答えは「顔が広い」ということだ。
おそらく大きな歩幅であちこち行ったり来たりしているから,知り合いが多くなるという意味だと思う。

손이 발이 되도록 빌다(手が足になるほど,謝った)

これはひたすら謝るときに使われる言葉。
土下座をして謝るということだ。
’발이 손이 되도록 빌다’(足が手になるくらいに)という逆バージョンもあるのだが,どちらも同じ意味のようだ。

배보다 배꼽이 더 크다(へそがお腹より大きい)

そんなこと,ありえないだろう! ということで,本来転倒という意味として使われる。
人体に関する単語と慣用句を並べていくだけでも,非常におもしろいと思う。

오금아 날 살려라! (ひかがみよ! 我が助けたまえ!)

これは辞書に載っていた例文で,逃げるときに使われる。
「足よ,早く駆けておくれ」という意味である。

日本語の説明も難解だが「ひかがみ」が人体のどの部分であるか,知っている方がどれほどいるだろうか?
私も「ひかがみ」が何なのかさっぱりわからなかった。

오금

その先生は座りながら片足を上げ「膝の裏のことです」と言った。
膝の後ろのくぼんでいるところのことを「ひかがみ」というらしい。
こんな日本語聞いたことがなかった。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

57 アンカーマン

$
0
0
授業でニュースの聞き取りをやることが多い。
ニュースで使われる言葉は,非常に堅苦しい表現が多いし,ニュース独特の言い回しがある。
そして日本では使われない漢字語も多く,辞書を引くまで何を言っているのかさっぱりわからないこともしばしばだ。

韓国語ではニュースキャスターのことは앵커맨という。
Anchormanからきた語だ。

앵커맨

ではニュースに出てくる下の語の意味を考えてみよう。
ハングルで表したが,すべて元は漢字語である。

파업

字を見ると「業を罷する」ということだが…。
ストライキのことである。

罷免の「罷」というのは「やめる」とか「終わる」といういみだそうだ。
電子手帳の国語辞典にも載っていた言葉なので,おそらく日本でもストライキという言葉がはやる前は,漢字言葉である「罷業」を使っていたのだろう。
だが,私は今まで「罷業」という言葉を聞いたことがなかった。
試しにネットで検索してみたところ,なんだが「労働者の権利」だとか「最後まで戦い抜く」だとか,私があまり関わりなくない世界で使われている言葉のようだ。
そして韓国ではいまだにその言葉を使っているということだ。

공포 발사

恐怖を発射する?
それとも何かを発射したことで恐怖するということ?
もしかして北朝鮮がテポドンでも発射したというのか?
공포を同音異義語の「恐怖」と考えるとわからなくなってしまう。
「空砲発射」つまり「威嚇射撃」のことだ。
2001年12月22日に,北朝鮮の工作船と見られる不審船が中国領海まで逃走したため,海上保安庁は 공포 발사を行なった。

구조 조정

これはちょっとわかりにくかったと思う。
答えは「リストラ」だ。
漢字語で「構造調整」。
リストラとは「企業再構築」の略語であるらしい。
リストラという言葉の意味はよく知っていたが,その語源が何であるかまでは考えたことがなかったので,気になって調べてみた。
最近ネット辞書というものがあるので,パソコンの前に座ったまま知りたいことをすぐ調べられる。
本当に便利な時代になったと思う。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

58 三千の捕虜

$
0
0
日本語はひらがなとカタカナそして漢字を交ぜて表記する。
日本語を学ぶ外国人にとって,3種類の文字を覚えることは用意ではないことだろう。

だが,カタカナは外来語を表記をするとき用いると非常に識別しやすいし,漢字は読み方がわからなくても意味が伝わってくる。
日本語とは非常に表現豊かな文字文化を持っていると思う。

一方,韓国語は表音文字の「ハングル」を使う。
韓国の新聞などの印刷物は,韓国独自の言葉(固有語),中国から伝来してきた漢字語,そして外来語をすべて「ハングル」という1種類の文字で書いてしまうことが多い。
つまりすべてひらがなで書かれているのと大差ないのだ。

たとえば「母はハハハと笑った」をひらがなだけで書いてみると「ははははははとわらった」となってしまう。
もちろん声にだして読んでみれば違いがわかるだろうし,「ははは」の前に句読点を入れれば少しは意味が通じるかもしれない。
いずれにそ「は」の字が6個もならんでいるを見て「母」という名詞と「は」という助詞と「ハハハ」という笑い声を,一瞬で認識できる日本人は少ないと思うのだ。

日本語を習って間もない先生が,日本の「ある農産物の出荷が開始された」という新聞記事を読んだそうだ。

そこには「ながいもの出荷開始」と書いてあった。その先生は「長い物」を出荷と書いてあるけど,その「長い物」って何なんだろう?と真剣に悩んだそうだ。

もちろんこの先生が誤解した「長い物」とは,「長芋」のことなのだが,笑ってはいけない。
そういう私も,つい先日同じような誤解をしてしまったのだ。

夏休みが終わり,最初の授業で「夏休みの話」をすることになった。
クラスメートが,とある公園を見学に行ったとき,心ないカメラマンが「ハスの花」をきれいに撮影するために,手前にあるほかのハスの茎を折っていたという話をした。

ところが,彼は突然横道にそれて,ハスの花とは別の話をし始めた。
その話を聞いていた先生は,「いや〜○○さんは,ハスの花の話をしたので,その後どんなことを言うのか期待していたんですけど,突然,横道にそれましたね〜」というやいなや,黒板にこんなことを書き始めた。

삼천포로 빠졌다

そして先生は付け加えるように「話が横道にそれるとき,このように表現します」といったのだ。
私は一応辞書を調べたのだが,この慣用句を見つけることができなかった。
とりあえず,この文を分解して解釈しなければなるまい。

初めの2文字は漢数字だと思った。

삼천

そして続く2文字も漢字の言葉だと思った。
辞書を引くと「捕虜」という意味が見つかった。

포로

最後の3文字は恋に「陥る」とか,どぶに「はまる」とか,どこかに堕ちてしまうというような意味の言葉だ。

빠지다

빠졌다はその過去形だから「陥った」,「はまった」?

この言葉を並べると「3千」,「捕虜」,「陥った」となるのだが,何かおかしい。
助詞などを補足して考えると「3千人が捕虜に陥った」ということか?
それがどうして「横道にそれる」と結びつくのだろう?

この言葉に悩んでいたのは私だけではなく,しびれを切らしたクラスメートが,再度,先生に質問をしたところ,大きな間違いであることがわかった。
早い話が単語の区切りを間違っているのである。

最初の3文字は韓国南部にある「地名」,4番目の文字は「〜へ,〜に」という方向を表す助詞だったのだ。

삼천포(三千浦)

つまり「旅行をしていたら,いつの間にかミリに迷って 삼천포というところに来てしまった」という比喩から転じた慣用句で,「わき道にそれる」とか「途中で考えが変わってしまう」というようなニュアンスを持つ表現らしい。

辞書に 삼천포という地名が載っていたら,もっと早く誤解がとけたと思うのだが,普通の辞書には町や村の名前まですべてが載っていることはない。
新聞記事の中にわからない単語があったとしても,それが人の名前や大学,会社の名前だと気づかなければ,むだな時間を浪費してしまうのだ。

試しにこの삼천포로 빠졌다という言葉をインターネットで探してみたら,かなりの数のヒットした。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)


●補足
物事が順調に運んでいる途中で変な方向に行ってしまうことを‘잘 나가다가 삼천포로 빠진다’といいます。
あまりいい意味を持たないこの表現は,三千浦地域の住民たちにとっては響きの悪い言葉です。
三千浦は慶尙南道[경상남도]南海岸の景勝地・閑麗水道[한려수도]のほぼ中央に位置する漁港として知られた町で,釜山と麗水[여수]を結ぶ水中翼船も入港し,海釣り目的の釣り客や観光客が多く訪れるところです。

この言葉の由来に関しては諸説がさまざまです。
朝鮮末期に高城に住んでいた人が,普州[진주]の親戚に行く途中で道を間違えて,途中の三叉路で三千浦方向に行ってしまったとか,釜山―普州を結ぶ気動車3両のうち最後の1両が普州の手前で別れて三千浦に行くのを間違えて乗ってしまい,目的地と違った三千浦に行ってしまったとか。

しかし現在は,三千浦に行く鉄道・晋州線は廃止され,三千浦市という地名も1995年に周辺の町との合併により消え,泗川市[사천시]になってしまいました。

59 八字(パルチャ)

$
0
0
辞書を調べてもニュアンスがまったく伝わってこない単語,文例というものが存在する。
これはNHKラジオ・ハングル講座に載っていた1文だ。

A 「今度,塾のアルバイトをすることになったのだけど,自信がないんだよな」
B 「걱정도 팔자야.」

걱정도 팔자야. (心配も八字だ)

八字? 何が八字なんだ?
私はとても困惑した。
この例文の日本語訳を見ると「余計な心配をするな」と書かれていたが,意味がまったくわからない。

もしかしたら「걱정という字をハングルで書くと,8画で書けるから大したことはない」という意味なのか?
…と考えたのだが,心配という漢字語をいくらハングルで書いてみても,8画で書けないのだ。

もしかしたら慣用句なのかと辞書を調べてみたところ,팔자という単語は「人に定められた運命」というニュアンスをもつのだと書かれていた。

しかしいくら考えても「余計な心配をするな」を「心配も人に定められた運命だ」と訳すことはできない。

こういう疑問はネイティブの先生に聞くのがいちばんである。
私は 걱정도 팔자야という部分だけを先生に見せたところ,これは「心配も休み休みしろ,余計な心配をするな」という意味ですよ,と即答された。

辞書を引いても,いくら考えてもわからないのに,なぜネイティブの韓国人は「余計な心配をするな」ととらえることがきるのだろうかと質問したところ,予想外の答えが帰ってきた。

「この言葉を外国人が完全に理解するのは非常に難しいです」

「걱정도 팔자야を,日本語で翻訳するとしたら『心配も休み休みしろ,余計な心配をするな』と訳すのがいちばん近いから言っただけですから。

ん〜ん。今回ばかりはお手上げである。

その先生は 팔자について付け加えて説明してくれた。
韓国人は,たとえ悪いことが起きたとしても「팔자という,天に定められた人の運命なのだから仕方がないさ!」と,きれいさっぱりあきらめたり,開き直ったりするそうだ。

「大丈夫さ!」,「気にしないよ!」というのを,韓国語で 괜찮아요という。

こんなたとえ話を聞いたことがある。

日本,韓国の技術者が,山をくりぬいてトンネルを掘ることにした。
片方からでは時間が掛かるので,両側から掘っていったのだが,日本はたった数メートルの誤差で貫通することができた。
韓国は中央付近で会うことができず,それぞれが山をくりぬいてしまった。
すると韓国の技術者はこんなことを言ったという。
トンネルが2本できたと思えばいいじゃないか! 괜찮아요!

韓国人を説明しようとすると,この「何事も何とかなるさ」というところから「ケンチャナヨ精神の国」,「アジアのラテン民族」という言葉だ出てくるのだが,その根底には 팔자があるに違いない。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

60 しりとり

$
0
0
韓国語にも「しりとり」ということば遊びがある。

끝말잇기

끝は「終わり」という単語。そして 말は「言葉」。
잇は「続ける」という動詞잇다の語幹で,次の 기が付くことで,「続けること」という名詞になっている。
無理やり直訳すると「終わりの言葉を続けること」という感じだろうか。

それでは韓国語の 끝말잇기のルールを説明しよう。
基本的に前の人が言った言葉の終わりの文字を使って,言葉を続けるのは日本語のしりとりと同じだ。
ところが,韓国語にはパッチムがあるので,一筋では行かないのだ!
それではちょっとだけ例題をあげてみよう。

가정 → 정치 → 치한 → 한국 → 국가 → 가게 → 게시판 → 판사 → 사과

正直言って,韓国語のしりとりをするためには相当なボキャブラリーが必要だと思う。
私が韓国語を勉強し始めて,半年くらいたった頃,先生がしりとりをやろうと言ったものの,5分ももたなかった。
なにしろ,半年程度の学習時間では覚えられる単語の数などたかが知れているのというもの。

한국어のしりとりのエキスパートに言わせると,絶対答えることのできない「決め技」があるという。
おそらく特殊な語彙を使った単語ではないかと思うのだが詳細は不明!

ところで,한글は母音と子音の組み合わせでできている。
母音は基本母音10個+二十母音11個=合計21個。
そして子音は,基本子音14個+濃音が5個=合計19個

母音21個と子音19個の組み合わせだけでも399個もある!
ところがこれにパッチム(終声)が加わるとめちゃめちゃな数になる。

パッチムの数は26種類も存在するのだ。
つまり399+399=10,773個!!
しかしご安心を!

現在使用されているおもな한글は1,800個程度だそうだ。
それでもイロハ48文字に比べればとてつもなく多いよなぁ。
한글とは「偉大な文字」という意味があるそうだが,本当にすごい文字だ。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●補足
日本語のしりとりは「ん」で終わると負けになってしまいますが,韓国語のしりとりは,何で終わったら負けと言うルールはありません。
しかし次に続かないと負けですので,頭にくることがないハングルで終わるものを探せばいいのです。

“리 리 릿자로 끝나는 말은 괴나리 보따리 댑싸리 소쿠리 유리 항아리.” というおもしろい歌があるのをご存じですか。
2番は“리 리 릿자로 끝나는 말은 꾀꼬리 목소리 개나리 울타리 오리 한 마리.”です。
괴나리というのはレンゲ草,댑싸리は箒木(ほうきぎ)のことです。

보따리は風呂敷包み,소쿠리は竹で編んだかごのことですね。

しりとりは「らりるれろ」で終わる言葉をいかに多く知っているかが勝負の分かれ目です。
これは韓国語も日本語と同じ「らりるれろ」で始まる固有語が少ないからです。
ラ行音で始まる言葉は,すべて漢語か外来語です。
韓国語のうちこの리で終わる言葉には,머리, 허리, 다리…と,体に関する単語がいくつかありますので,切り札として使いましょう。

61 コーヒー1杯どうですか?

$
0
0
韓国語には,日本人が苦手とする発音があるというコラムをいくつか書いてきた。
濃音や激音は,日本語の発音の中にないような,あるような…。

ところが,それよりもやっかいなものがあることを忘れていた。

어と오,韓国語を勉強したことのない人には,どちらも「お」に聞こえるはずだ。

어は口を大きく開けて「お」と発音する。
오は口を丸く尖らせて「お」と発音する。

まぁ,外国人のわれわれは日常会話では어と오の発音のちがいが聞き取れなくても,文章の前後関係から適切な単語として認識できれば,それほど深刻なものではない。
ところが,ネイティブはその発音のちがいをちゃんと聞き分けているのだ。

さてさて,かわいい韓国人の女の子と知り合いになったので,ちょっとお茶でも誘おうと思ったら,なんというか。

커피 한 잔 할까요?

直訳すると「コーヒー1杯,しませんか?」となる。

「コーヒーしない?」,「お茶しない?」という日本語自体,よくよく考えてみるとおかしい。
だがお隣の国,韓国でも,単語+할까요?で十分OKなのがちょっぴりおもしろい。

さて,発音の話に戻って,日本語でいうところの「コーヒー」をハングルで書くと커피なのだが,これを日本人が聞くと「コピー」と聞こえると思う。

語頭の커は口を大きく開けて発音する「コ」だ。
これを意識しないで口を適当につぼめて発音すると,下のように聞こえてしますのだ。

코피 한 잔 할까요? 

おいおい,かわいい女の子を誘っておいて,「鼻血(코피)1杯どうですか?」はないだろう。

日本で「コーヒー」をちょっぴり気取っていうと「カフィ」になるかたといって,つい「カピ」と発音してしまったとする。
そしてさらに,1杯の「杯」という意味の語 잔を장と発音してしまうと。

카피 한 장 할까요? 

コピー,1杯しませんか?
こうなっては,まったく意味不明である。

以上,発音次第で意味が変わるという話。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

新しい本が出ます

$
0
0
みなさんは,韓国の人と話をしていて,適切な単語や表現がとっさに頭に浮かんでこないというもどかしい経験をしたことがありませんか。ふつうに韓国の人とあいさつを交わし,ソウルの街で買い物もでき,またテレビで韓国語のニュースを聞いたり,韓国の新聞は読めるのに,ふだん何気なく使う単語が口から出てこなかったりすると落ち込みます。

韓流ブームに乗って,韓国語の旅行会話集や簡単な日常会話集が数多く出版されてきましたが,さまざまなシチュエーションでの「気の利いた表現」「言いたいけれど言えない表現」「ネイティブが実際に使っている韓国語らしい表現」を集めた実生活に即した会話集はあまり多くありません。

今度出版する『暮らしの韓国語 ネイティブ表現6000』は,全体を19 の章に分け,その中をさらに細かく状況設定して,みなさんが即戦力として使える会話を集めました。「暮らしの韓国語表現」と銘打ったように,この本で扱っている会話は「生活」に即した場面でふつうに使われているものです。

たとえば食事の場面などで「お腹がグウグウなって恥ずかしいわ」「ほら,ご飯をこぼさないでよ」「朝はバナナ1 本で簡単に済ませちゃうの」…といった表現がすぐに口から出ますか。

また,ジャガイモやニンジンの「皮をむいて」「一口大に切る」ことから始まって,タマネギを「きつね色になるまで炒めて」「ルーを溶かし入れて」…と,「カレーの作り方」を韓国語で説明できますか。

留学中の学生さんなら「昨日休んだんだけど,ノートある?」「試験,ヤマをかけたけど外れちゃったわ」「一夜漬けはダメだね」「あんなに勉強したのに経済学総論はB+だったよ」なんて,気軽に韓国人の学生さんと話したいですよね。

子育て中のママさんと公園で話をするときには「うちの赤ちゃん,ミルクを飲ませたあとにげっぷが出ないの」「子どもの夜泣きがあまりにひどくて毎晩寝不足だわ」なんて会話もしたいですよね。「はいはいをする」「おむつを替える」「人見知りをする」「だだをこねる」なんて表現も言えますか。

いまでは日常生活の中に不可欠なIT 関連用語もくせ者です。「コンピュータがフリーズした」「再起動する」「ファイルを上書きする」など,なかなか対応する韓国語表現が思いつかないでしょう。

休日に韓国の人を誘ってゴルフに出かける方も多いでしょう。「バンカーにはまる」「ティーショットを打つ」「パットを決める」「ピン近くに寄せる」というような表現を知らないと,一緒にコースを回ってもおもしろくありません。

スポーツといえば,サッカーと野球です。「ベストフォーに入る」「ゴールを突破する」や「サヨナラのチャンスだ」「4 番打者を敬遠する」「送りバントを失敗する」という言い方もちゃんと載っています。

「頭が痛い」「おなかが痛い」「熱がある」といった簡単な症状を訴えることができる人でも,「急にろれつが回らなくなった」「しゃっくりが止まらない」「冷たいものが歯にしみる」というようなちょっと複雑な症状を訴えることは難しいでしょう。けがで「アキレス腱を切った」「足をねんざした」「突き指をした」ときのために,こういった表現を覚えておくことも必要ですね。

韓国からのお客さんを案内して寿司屋に繰り出したとき「光り物は大丈夫ですか」「さび抜きで頼みましょうか」「今だったらエビが旬ですね」「握りを一人前お土産で」など,空気を読んだ会話がさっと口から出てきますか。

そして,あいさつもしかりです。1年365 日“안녕하세요?” では能がありません。「もうすっかり春めいてきましたね」「まるで初夏を思わせる陽気ですね」「残暑もようやく一段落したようですね」「ずいぶん日が短くなったと思ったら,今日はもう冬至なんですね」といった春夏秋冬の簡単なあいさつなども,韓国語ですっと口から出るようになれば,相手はびっくりするでしょう。


例文は,みなさんが韓国で生活したり,日本で韓国人とコミュニケーションを取ったりするのに必要な表現をできるだけ収録しましたので,既成の会話集ではちょっと物足りないという読者のためにも,大いに役立つと信じています。

「学問に王道なし(학문에는 왕도가 없다)」と言いますが,自分自身の学習の盲点を地道に補って重ねていくことが,中級から上級に進む上での近道といえるでしょう。新しい発見をしながら毎日コツコツとネイティブに近づいていく,決して終わりのない勉強こそが,外国語学習の醍醐味でもあると思います。

アマゾンで予約する

ジャージャー麺

$
0
0
ジャージャー麺はもともと中国語由来の言葉で,漢字では炸酱面(炸醬麵)と書き,中国語の発音は[zhà jiàng miàn]です。「炸」は炒めるという意味で,中国語で[zhà]と発音しますが,ハングルの表記では[짜]が原音に近い発音です。

ある調査によると,韓国人のほぼ90%が짜장면と書き,中華料理屋のメニューにもほとんどが짜장면と書かれているのに,「韓国語の外来語表記法上はㄲ,ㄸ,ㅃ,ㅆ,ㅉの5つの濃音は,使えない」という規定により,「国立国語院」は正しい表記は자장면だと規制してきました。ですから新聞,テレビなどの報道機関では자장면と表記してきました。

ところが,いまから1年半ほど前の2011年8月31日にこの規制が解かれ,はれて짜장면が標準語の位置を勝ち取ったのです。いまでは자장면,짜장면どちらも正しいことになっていますが,やはり짜장면と書いた方が,あの「こってり感」を表していると思いませんか。

さて짜장면といえば思い浮かぶ動詞は비비다ですね。
でも,似たような動詞に섞다があります。どう違うのでしょうか。

비비다は「2つのものを混ぜる」ことです。混ぜ合わせるものは,すでに傍らに存在します。ビビンバや,カレーを思い浮かべてください。

〔○〕짜장명을 비벼서 먹다.
〔×〕짜장명을 섞어서 먹다.

섞다は「2つ以上のものを混ぜる」ことです。あるものに,別のあるものを「あとから」入れて混ぜ合わせると考えるといいでしょう。コーヒーにミルクをを思い浮かべてください。
〔○〕커피에 우유를 넣어서 섞다.
〔×〕커피에 우유를 넣어서 비비다.

花粉症の季節です。눈을 비비다ともいいますね。비비다には「手でこする」という意味もあります。

「トンカツ」と「とんかつ」

$
0
0

新橋の駅前のニュー新橋ビル4Fのとんかつ屋・明石(あかいし)のカツサンドです。お気に入りのひと品で,頼めばおみやげに包んでくれます。この雑居ビルは下の階は中国人のマッサージ屋さんなどがひしめいているのですが4階は閑散としていて,え,こんな所に店があったの?と思うほどです。きょうは,この「とんかつ」についてです。

1970年代後半の韓国は,ソウルといえども街にはまだ物乞いの少年がたくさんいて,夜になっても街灯もぽつりぽつりとしか灯されず薄暗い街でした。そんな中,友人が와룔동(秘苑の前)にしゃれた경양식〈輕洋食〉の店があるからといって,連れて行ってくれたことがあります。当時はオムライスやトンカツ,ハンバーグ,スパゲッティーなどを一絡げにして경양식〈輕洋食〉と呼んでいて,庶民が食べられる「洋食」といったら,この경양식でした。

さて,ここでいうカタカナ表記のトンカツは,どちらかというと昔の日本でもそうだったように紙のように薄い豚肉に衣をまぶして揚げたものにデミグラスソースをかけたものです。いまでは韓国でも田舎に行かなければこんな風情のあるトンカツは食べられないのではないでしょうか。第一,경양식という言葉自体がなくなってしまったようです。

80年代の初めになりますと,分厚い肉とキャベツ大盛りの「日式とんかつ」の店が登場します。私も留学時代には,まだ珍しかった「日本式のとんかつ」を出してくれると評判だった「明洞とんかつ」に何度も通った覚えがあります。今ではさぼてんが韓国進出を果たしていますね。

さて,この「とんかつ」ですが,韓国人は돈까스,돈까스と言っているようですが,本当は돈가스と表記するのが正しいようです。「明洞とんかつ」の真っ赤な看板も명동돈가스表記されています。

国立国語院の辞書には (←ton[豚]kasu【kasu

復興,栄光…といったら

$
0
0

次の熟語に共通するものは何でしょうか。

?부흥(復興) ?영광(榮光) ?봉화(烽火) ?승리(勝利) ?통일(統一) ?개선(凱旋) ?전우(戰友) ?붉은별(赤い星)

写真が一緒に提示されてしまっているので,もうおわかりだと思いますがピョンヤンの地下鉄千里馬(천리마)線の駅名です。
駅名は革命にちなんだ抽象的なもので,どこの地区に存在しているか判別できないようになっています。

ちなみにもう一つの路線は,地下鉄革新(혁신)線といい,?광복(光復) ?건국(建國) ?황금벌(黄金原) ?건설(建設) ?혁신(革新) ?전승(戰勝) ?삼흥(三興) ?락원(樂園)の各駅があり,千里馬(천리마)線の전우(戰友)と전승(戰勝)駅とが交わっています。

この写真は,ぼくが平壌を訪れたときに撮ったもので,観光コースである부흥(復興)駅の改札口です。自動改札機になっていて「トークン」を入れると改札のバーが開くようになっています。奥に見えるエスカレーターで地下に降りるのですが,地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅のエスカレーターよりは深かったと思います。改札機に描かれているのはシンボルマークです。ちょっとダサいですね。

KITTE

$
0
0
東京駅丸の内南口に新しくオープンしたKITTEに行ってきました。旧東京中央郵便局の局舎を一部保存し,歴史的景観も残した地上38階地下4階建てのJPタワーです。この陽気とあってすごい人出でした。

東京中央郵便局といえば,昔,東京オリンピックの切手シートが欲しくて,わざわざ電車を1時間も乗り継いでここまで来て,長時間並んだものです。まさにぼくの中学時代は「切手ブーム」のまっただ中でした。わずかなお金を握りしめて,川崎のデパートの切手売り場のショーケースの前で何時間も「見返り美人」を買おうか「月に雁」を買おうかと迷ったのは,もう遠い過去のものとなりました。「見返り美人」も,「月に雁」も1枚180円から250円の時代だったと思いますが,結局両方ともぼくの小遣いでは買えずあきらめた思い出があります。

しかし,長年かけて集めた膨大な切手コレクションも,突然の自宅の家事(類焼)であっという間に丸焼けになってしまい,それを機会に急に切手に対する思い出は冷めて行ってしまいました。人間の感情というのは不思議なものです。

韓国語では切手を우표〈郵票〉といいます。小包は소포というのに,切手を절수と言わなかったのはどうしてでしょうか。우표という語はものの本によると1895年に使われているんですね。韓国で一番安い額面の通常切手は2003年発行の太極旗が描かれた10ウォン切手,一番高いのは1983年に発行の民話のトラが描かれた5000ウォン切手です。

と言うことで今日の勉強は「切手」用語です。

通常切手:보통우표〈普通郵票〉
記念切手:기념우표〈紀念郵票〉
寄付金付き切手:부가금 우표〈付加金郵票〉,자선 우표〈慈善郵票〉
コイル切手:코일 우표〈coil郵票〉,두루마리 우표
オリジナル切手:나만의 우표
………………………………………………
切手シート:전지〈全紙〉,시트〈sheet〉
小型シート:소형 시트〈小型sheet〉
………………………………………………
未使用切手:미사용 우표〈未使用郵票〉
使用済み切手:사용제 우표〈使用濟郵票〉*사용한 우표, 소인된 우표とも言う
消印:소인 *消印を押す:소인을 찍다
日付印:일부인〈日附印〉
風景印:관광 통신 일부인〈觀光通信日附印〉
初日カバー:초일 봉투〈初日封套〉
郵便ステーショナリー:스테이셔너리〈stationery〉
エンタイア:엔타이어〈entire〉*切手の貼ってある使用済みのハガキや封筒
………………………………………………
郵趣:우취〈郵趣〉, 우표수집 취미が短くなったもの。
切手集め:우표 수집〈郵票蒐輯〉
切手カタログ:우표 카탈로그 (郵票catalogue)
切手帳(アルバム):우표첩〈郵票帖〉
ストックブック:스톡북〈stock book〉,우표책〈郵票冊〉
ピンセット:핀셋 (Pincette)
ヒンジ:힌지〈hinge〉
………………………………………………
単片:단편〈單片〉
ペア:페어〈pair〉*横ペアは가로 페어,縦ペアは세로 페어
ストリップ:스트립〈strip〉*3枚ストリップは세장 스트립,4枚ストリップは네장 스트립
田型:전형 블록〈田型block〉
連刷:연쇄 *2種連刷切手:2종 연쇄 우표
………………………………………………
目打ち:천공〈穿孔〉 [천ː공]
マージン:마진〈margin〉,변지〈邊紙〉
銘版:명판〈銘版〉
すかし:투문〈透紋〉
裏のり:우표 뒷면 풀
加刷:가쇄〈加刷〉
宙返り24セント:거꾸로 된 제니〈-Jenny〉

フェースブックの「いいね!」

$
0
0

これは韓国人の結婚式の時の「花輪」に当たるものです。
韓国人は체면(体面)や체통〈體統〉(体裁)を気にする人が多だけあって,知り合いの결혼식(結婚式)の청첩장〈請牒狀〉(招待状)が来たら,どんなに忙しくても行くそうです。それも,축의금〈祝儀金〉(ご祝儀)を届けるためにだけに,料金の高い模範タクシーで乗り付けて。

とにかく「来た」ことを確認させる눈 도장〈-圖章〉を押して,食事もせずに慌ただしく帰ります。눈 도장というのは文字通り「目で押すはんこ」,つまり,招待状の送り主にじかに会って握手し,「ちゃんと来て祝議を置いて帰るぞ」と行動で確認させることを言います。

フェースブックの「いいね!(좋아요)」もこれに似ていますね。
取りあえず「見たヨッ」という感じでしょうか。ぼくはこの「いいね!」が大嫌いです。
最近は何でもワンクリックで簡単に物事が運びます。ネットでの충동 구매(衝動買い)もこの部類ですね。

最近はスマホを持っている人がほとんどですから,フェースブックの「いいね!」は,まさに심심풀이 땅콩の役割をしているのです。

ぼくと一緒に本を書いた「宣教師」さんこと,みなもとせいいち氏のブログには「僕がFacebookを嫌いな理由」という文章が書いてあり,その中に
…それからこの「いいね!」ってなんなの?
「いいね」が有れば「だめじゃん!」が有るべきなのになんなの?
という一文があります。

「いいね!」をクリックするのなら,何が良かったのか一言でも欲しいですよね。
何でもかんでも「いいね!」を押していると,狼少年(늑대 소년)のように,どれが本当なのかわからなくなりますね。

あ,それから,日下さんが「かっこいい韓国語ジテン
にフェイスブックについて書いていますのでこちらも参考に。

漢字で覚える韓国語・再登場

$
0
0
先日のクイズの答えを書きます。

a. 심장판막증 〈心臓瓣膜症〉
b. 변호사 〈辯護士〉
c. 삼각함수  〈三角函数〉
d. 여론조사  〈輿論調査〉
e. 추천입학  〈推薦入學〉

さて,新しいシリーズ古狸案先生の「漢字で覚える韓国語」を先月から再登場させました。
今回はコツコツと「漢字」を日本語の音読みに従って分類することにしました。

日本語の漢字音(音読)は意外と単純です。
何万とある漢字は下の10の音読みに集約されるのです。
ウソだと思ったら思い浮かぶ漢字の音読みを書き出してみてください。
すべてがこのどれかに当てはまるはずです。

?単音のもの
(阿,以,宇,加,多…)
みなさん,小学校の時にひらがな,カタカナの成り立ちを勉強したと思います。
そこに使われている漢字の大部分がこの単音のものです。

?−イで終わるもの
(アイ:愛,カイ:会,サイ:再,タイ:対,ナイ:内,…)

?−キで終わるもの
(イキ:域,エキ:駅,シキ:式,テキ:的,ヘキ:壁,…)

?−クで終わるもの
(イク:育,カク:角,チク:畜,トク:得,ハク:泊,…)

?−チで終わるもの
(イチ:一,シチ:七,…)

?−ツで終わるもの
(イツ:逸,ソツ:卒,タツ:達,ハツ:発,ミツ:密,…)

?−ンで終わるもの
(アン:安,カン:漢,サン:山,ナン:南,ワン:湾,…)

?−ウ(長音)で終わるもの
(オウ:応,コウ:公,ソウ:荘,トウ:当,ノウ:農…)

?−ャ・−ュ・−ョ(拗音)で終わるもの
(キョ:挙,シャ:社,シュ:種,ショ:書,リョ:旅…)

?−ョウ(拗長音)で終わるもの
(キョウ:京,ショウ:商,ジョウ:城,ニョウ:尿,ヒョウ:表…)


この法則に当てはめて「ア」から音読みをたどっていくと…
ア,アイ,アク,アツ,アン…,イ,イク,イチ,イツ,イン…,きれいに漢字が整理できます。

古狸案先生の「漢字で覚える韓国語」

週に一度の更新ですが一緒に勉強して行きましょう。

あるコンピュータ音痴の教授の話

$
0
0
きょうは軽く「笑い話」でウォーミングアップしましょう。

タイトルは어느 컴맹교수의 고민です。
컴맹という言葉は日本語では禁句ですので,日本語では「コンピュータ音痴」とでもいいましょうか。

この文を読んで一発で笑えた人は「上級」ですよ。

어느 대학에 컴맹인 교수님이 있었다.
하루는 바이러스가 먹었다고 119를 불렀다.
119대원이 컴퓨터를 조사하는데 파일명이 전부 독수리.hwp, 앵무새.hwp, 비들기.hwp...이런 형식으로 새의 이름으로 되어 있었다.
그래서 대원은“교수님께서는 새를 연구하시나 보죠?”
그러자 교수 왈 “아닐세. 사실 나도 그 문제 때문에 고민하고 있다네.
파일을 저장할 때 꼭[새 이름으로 저장]이라고 뜬다 말일세 이제 더이상 생각나는 새 이름도 없어서 말이야.”

どうですか,思い切り笑えましたか。

ファイルを新規作成して,保存の命令をかけたとき出てくる[새 이름으로 저장](新しい名前を付けて保存)を「鳥の名前(새 이름)」と勘違いして,ファイル名に독수리(ワシ)だとか앵무새(オウム)だとか付けていたら,これ以上名前が思い浮かばないと悲鳴を上げた「コンピュータ音痴」の教授の話です。実際に韓国のコンピュータでは새 이름으로 저장ボタンを押すと,いろいろな鳥の名前が出てくるようになっています。「ウイルスにかかった」は바이러스가 먹었다というんですね。

さて,この教授の話の中に出てくる-ㄹ세ですが,これは이다,아니다などの指定詞の語幹につく終結語尾で,年をとっている人が,若い人に言う言い方です。

「〜だよ」という感じの,年取った人の情感あふれるやわらかい言い方です。

¶우리는 죽을 때까지 친구일세.(私たちは死ぬときまで友だちだよ)

¶이 아이가 내 아들일세.(この子がわしの息子だよ)

¶“누구요?” “날세.”(「だれですか」「わしだよ」)

¶그 사람은 똑똑하기가 여간 아닐세.
(あいつはとてつもなく頭が切れるよ)

¶내일은 손자의 돌날일세.(あしたは孫の1歳の誕生日だよ)

¶어머, 그게 바로 오늘일세.(あら,それはきょうだったわねぇ)


道路名住所表示

$
0
0
以前,知り合いの弁護士さんから「在日韓国人から依頼された訴訟のために,韓国の戸籍の翻訳をしなくてはならないんだけど,地名が判読できない」という依頼を受けたことがあります。
資料を送ってもらうと,‘대판시 저사야 ××번지’のように,日本の地名が韓国語読みのハングルで記載されていました。
こうなると見当を付けて漢字を当てはめて行かなければならないので判読するのが大変です(上の住所は,大阪市猪飼野=今の生野区鶴橋,桃谷一帯)。

今度はまたその弁護士さんから,今までは「日本加除出版」の「大韓民国地名便覧」を頼りに地名検索をしていたのが,来年から一斉に「道路名住所表示」に変わってしまうために,どこだかわからなくなってしまったという相談がきました。

韓国の都市では,市街地の膨張や再開発により,地番配列の順序がばらばらになったため,政府は洞名中心の住所を改め,すべての道路に名前を付け,その道路に面した建物に番号を付けるという欧米方式を導入し,町の名前を変えることにしたのです。
しかし今まで使い慣れた住所を捨てて,시민대로,다래길のような「人造の」道路の名前による住居表示になるので,住民の強い反対で実施が先送りされてきました。

その「改悪」が,とうとう2014年に完全実施されます。
これは街角に設置されつつある도로명주소 표지판(道路名住所表示板)です。
鶴の一声で全国の地名が一斉に変わってしまうとは…。
あと何十年もすると무교동,신사동という地名も,人々の口からも消えてしまうでしょう。

道路名住所表示」変換サイトです。


青にもいろいろ 『外国語チャンポン』のファッション業界用語

$
0
0
[조롱받는‘외국어 범벅’패션 언어]という조선일보の記事を読みました。
翻訳すると「笑いの種『外国語チャンポン』のファッション業界用語」,つまり韓国のファッション業界で乱用される意味不明な外国語についての記事です。

あるデパートの婦人服売り場に,次のような商品説明の張り紙が掲げられていたと言います。
‘아티스틱한 감성을 바탕으로 꾸뛰르적인 디테일을 넣어 페미닌함을 세련되고 아트적인 느낌으로 표현합니다.'

横文字の語が多いので骨が折れますが,ちょっと日本語に訳してみましょうか。「アーティスティックな感性をもとに,クチュール的なディテールを取り入れ,フェミニンさを,洗練されたアート的な感覚で表現します」。日本語で読んでも何が何だかわかりませんね。

横文字語を使えばかっこいいと思っているのは,韓国語だけではありません。このように助詞と語尾を除くと正体不明の外国語が乱舞するのは,日本のファッション界用語も同じだと思います。この文章を「意訳する」と次のようになります。「芸術的な感性で作った服に,高級仕立て服を思わせる要素を加え,女性らしさを,洗練された芸術的な感覚で表現します」。それでも言いたいことがよくわかりませんね。

ファッション業界での外国語の乱用はなぜ起こるのでしょうか。業界関係者は,韓国語に訳すと違和感があるケースや,ぴったりと意味の合う韓国語がなかなか見つからないためにそうしているので,必ずしも外国語を使いたくて使っているわけではないと反発しています。実際,韓国語純化資料集(국어순화자료집)に載っているファッション用語は大半が直訳で,言葉の雰囲気や背景を考えていないものが多いと言います。

たとえばジーンズの青色である「インディゴブルー(인디고 블루)」, フェルメールの絵によく使われている「海を越えてきた青」といわれた「ウルトラマリン(울트라 마린)」,トルコ石の色である,明るい緑みの青「ターコイズブルー(터키 블루)」,よく知られている「コバルトブルー(코발트 블루)」,旧国鉄時代に「青15号」と呼ばれて寝台車などの車体に使われていた「インクブルー(잉키 블루)」,深みのある「ディープブルー(딥 블루)」など青にもそれぞれ色が微妙に違う青がありますが,韓国語に訳すとすべて진파랑(濃い青)になってしまうそうです。
Viewing all 1480 articles
Browse latest View live